2020年にフルモデルチェンジしたシマノ NEW ゾディアス
1万円代という価格ながら、トッププロや海外での評価も高いゾディアスが劇的な進化を遂げました。
でもラインナップが多すぎて、どの番手がいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、2020年ゾディアスの特徴的なモデルと、絶対に外せないような定番機種の紹介をします。
バス釣りの幅を広げたいと考えておられる方や、新しいバスロッドの購入を迷っている人は、本記事を参考にしてみてください。
目次
- 2020 ゾディアス | 何が違う? 魅力と特徴
- 167M-S | ハイパワーXソリッドでパワーベイトフィネス
- 170M-G, 170M-G/2 | ディープクランクに必須の巻物ロッド
- 270M-2 | ロングレングスのパワースピン
- 264L, 264L-2 | 最初の1本に最適な万能スピニングロッド
- 268L, 268L-2 | 使い勝手に優れたスピニングロッド
- 166ML, 166ML-2 | はじめてのベイトロッドに最適
- 1610M, 1610M-2 | 人気No1の万能ベイトロッド
- 168L-BFS, 168L-BFS/2 | 万能なベイトフィネス
- 1610MH, 1610MH-2 | 1本で戦えるパワーバーサタイル
- 172MH | 大規模フィールドのバーサタイル
- 172H, 172H-2 | ヘビキャロとフロッグならコレ
- 2020年 ゾディアス|まとめ
2020 ゾディアス | 何が違う? 魅力と特徴
コストパフォーマンス | 安さと性能の秘密
ゾディアスは、グローバルスタンダードモデルとして十分な性能をもつバスロッド。
それこそが、コストパフォーマンスの秘密。
世界中で販売されている圧倒的な製造本数が、良質で低価格な製品を実現しています。
もう1つの理由は、TOPガイドを除くガイドリングに低価格なアルコナイトを採用したこと(TOPガイドはSiC)。アルコナイトの採用で、ロッド1本あたり3000~5000円は価格が抑えられる計算です。
アルコナイトは、PEラインを多用し、日本よりもハードなアメリカのバスフィッシングシーンでも主流のガイド。耐久性や性能は十分と言えますね。スピニングモデルは全機種Kガイドを採用するなど、明らかにPEラインの使用まで視野に入れているのも魅力。
つまり、低価格な理由が明確で、その分ブランクスやロッド全体に必要なコストはキッチリかけているのが、2020ゾディアスのコストパフォーマンスの秘密です。
感度の向上 | カーボンモノコックグリップの性能は?
2020年にモデルチェンジしたゾディアスは、前モデルからかなり感度が上がっています。これは、上位機種で使われていたカーボンモノコックをリアグリップに採用した結果。
手を触れないリアグリップがカーボンでも感度に関係ないのでは..と思いますよね。
ですが、ロッドが捕らえた感度は、シートやリアグリップにかなり吸収されてスポイルされます。つまり、今まで失っていた感度を、リアグリップで反響させることで釣り人に正しく伝えるのがカーボンモノコック。これはかなり効いています。
高弾性化による進化とは異なり、粘りのあるゾディアスの良さはそのままに、1つ1つの感度を丁寧に拾い上げたのが2020年モデルの特徴。
軽量化 バランスの向上 - 粘る特性はそのままに!
カーボンモノコックグリップを採用した2020 ゾディアスは、かなり軽量化されています。
リアグリップがカーボンになったことによる軽量化は著しいのですが、それに合わせて心配なのは先重り。
しかし、ロッドのカーボン含有率をアップさせることで、ブランクスも軽量化し、結果としてロッド全体が非常にバランス良く仕上げています。
パワーロッドや長めのモデルになるとさすがに若干の先重りがあるものの、この価格帯で軽量化した結果としては十分。
このカーボン含有率のアップは、高弾性化で感度を向上させるものではないようです。おそらく、これまで過剰に補強していた素材をそぎ落とし、あくまでも軽量化のバランスの為にアップしたと考えられます。実際使用してみた印象では、ゾディアス本来の粘りはそのままに、ダルさ部分だけがスッキリと解消されています。
これまで、粘り重視のロッドは「重い」「ダルイ」「感度が鈍い」と思っていたイメージが根底から覆るロッドです。
167M-S | ハイパワーXソリッドでパワーベイトフィネス
スペック 167M-S,全長2.01m,自重97g,適合ルアー4~15g,ライン6~12lb,テーパーFF
魚に違和感を与えにくいソリッドティップで、喰い込みの良さを重視したベイトロッドです。
繊細なソリッドティップは、表記パワーより軽めのルアーもキャストしやすいです。
フリリグやライトキャロやヘビダンなど、喰わせ重視の釣りにピッタリですね。
Mパワーなので、力負けすることもなく、太めのラインで強引なやり取りも可能です。
釣り場のプレッシャーが上がり、魚がカバーのさらに奥に隠れながら口を使いにい状況。
167M-Sはそんな現代の釣り事情を見据えているといえるでしょう。
ソリッドは感度がイマイチなイメージもありますが、繊細な穂先はボトムの微妙な変化を捉え、その揺れをベリーやバットが的確に感知します。
いくつかシマノのソリッドモデルを使った感じですが、驚くほどボトムのイメージを掴みやすく、微妙なアタリも伝わりました。
ハイパワーXで補強されたソリッドティップは強度も十分で、ハイエンドロッドや他シリーズを使っている人にもオススメです。
170M-G, 170M-G/2 | ディープクランクに必須の巻物ロッド
グリップジョイント 170M-G,全長2.13m,自重132g,適合ルアー7~28g,ライン8~20lb,テーパーR
2ピーススペック 170M-G/2,全長2.13m,自重120g,適合ルアー7~28g,ライン8~20lb,テーパーR
170M-Gは、巻物用ロッドとして評価の高いゾディアスのグラスコンポジットモデルです。
2020モデルにはセンターカット2ピースモデルが追加されたので、携帯性重視の方も待ち望んでいた1本ではないでしょうか。
グラスコンポジットながら、非常にバランスの良い仕上がりで、特にセンターカット2ピースモデルはカーボン含有率を上げる事で軽量に仕上がっています。
普通の巻物だと他のロッドで代用できるかもしれませんが、4m前後のやや大きめのディープクランクを1日中巻き続ける場合には必ず必要となる1本です。
年に1度でもレンタルボートで湖上に出る方であれば、持っておいて損のない1本です。 春先のバイブレーションやリアクション頼みの極寒の冬など、170M-Gだからこそ完遂できる釣りがあります!
270M-2 | ロングレングスのパワースピン
2ピーススペック 270M-2,全長2.13m,自重107g,適合ルアー5~15g,ライン5~10lb,テーパーRF
小さなワームに5〜15gのシンカーを付けて遠投するなら、このスピニングロッドが候補になります。
海釣りや河川のネイティブトラウトにも使えそうな1本ですね。
5〜6インチの高比重ワームを使ったミドスト...といった最近のバス釣りにも、適度なパワーあるスピニングロッドが便利です。
日本のバス釣り用スピニングとしては強めのパワーですが、アメリカでは昔からラインナップされている番手です。
ボートから延々と岸際を打つ釣りの場合はベイトタックルが向きますが、立ち位置が限られているオカッパリの場合に1〜1.2号のPEでスピニングの遠投をチャレンジしてみるのもいいですね。
5〜6lbのフロロカーボンでフィネスなアプローチにも対応できる上に、携帯に便利なセンターカット2ピースなので、今までと全く違った場所での釣りが楽しめるのではないでしょうか。
264L, 264L-2 | 最初の1本に最適な万能スピニングロッド
グリップジョイント 264L,全長1.93m,自重95g,適合ルアー3~10g,ライン3~6lb,テーパーF
2ピーススペック 264L-2,全長1.93m,自重92g,適合ルアー3~10g,ライン3~6lb,テーパーF
感度・操作性・使い勝手を3拍子で成立させる万能スピニングロッド。
3lb以下のラインで超フィネスな攻め方でない限り、スピニングはこの264Lで完結します。
バス釣り未経験でも、リールとラインとルアーが揃えば、最初のバスが釣りやすいロッドになるのではないでしょうか。
遠投を求めるなら268Lも候補になりますが、アルミボートでの2人乗り、茂みに囲まれた狭い岸際など、立ち位置が限られた場所でも扱いやすいのが便利ですね。
1/16ozのダウンショットや4インチ前後のネコリグから、5g前後のシャッドや1/4ozのスピナベ、10g以下のプラグまで幅広く使える1本です。
268L, 268L-2 | 使い勝手に優れたスピニングロッド
グリップジョイント 268L,全長2.03m,自重97g,適合ルアー3~10g,ライン3~6lb,テーパーF
2ピーススペック 268L-2,全長2.03m,自重95g,適合ルアー3~10g,ライン3~6lb,テーパーF
感度・遠投性・使い勝手を3拍子で揃えるバーサタイルなスピニングロッド。1/16ozのダウンショットや4インチ前後のネコリグ、5g前後のシャッドや1/4ozのスピナベ、10g以下のプラグまで万能な1本です。
264L, 264L-2が「最高の使いやすさ」であるのに対し、268L, 268L-2は「最高の使い勝手」を実現してくれます。
ネコリグや軽めのダウンショットでピンを繊細に狙うなら264L, 264L-2。シャッドやミドストなど、ロッドワーク主体な場合も264L, 264L-2が快適。
慣れた人なら、268L, 268L-2でもこれらは十分対応できます。ですが、レングスの長さを活かしたライトキャロや、ライトリグの遠投が268L, 268L-2の本領。流れのある場所での操作性も良好です。
流れのある河川、大規模なフィールドがメインの方におすすめしたいバーサタイルスピニングロッドです。
166ML, 166ML-2 | はじめてのベイトロッドに最適
グリップジョイント 166ML,全長1.98m,自重95g,適合ルアー5~15g,ライン7~14lb,テーパーF
2ピーススペック 166ML-2,全長1.98m,自重100g,適合ルアー5~15g,ライン7~14lb,テーパーF
小さなプラグから中型のハードルアーまで快適にキャストできる番手です。
ライトテキサスやフリリグなどワーミングによるアプローチも気持ちよく、6フィート6インチという適度な長さが扱いやすさに繋がります。
ベイトタックルでバス釣りを始めたい...といった時に最初にお店でおすすめされるのが、このMLパワーではないでしょうか。
特化したタックルが乱立する今、投げるだけで楽しかった初心を思い出させてくれる1本です。
その使いやすさは、使い込みやすさとなり、結果としてたくさんの魚との出会いに繋がります。
1610M, 1610M-2 | 人気No1の万能ベイトロッド
グリップジョイント 1610M,全長2.08m,自重110g,適合ルアー7~21g,ライン8~16lb,テーパーF
2ピーススペック 1610M-2,全長2.08m,自重107g,適合ルアー7~21g,ライン8~16lb,テーパーF
1610Mは、バーサタイルで人気のある6フィート10インチのミディアムパワーロッドです。
特にシマノの1610Mは価格帯を問わず高い評価を得ているので、所持している方も多いのではないでしょうか。
ゾディアスの1610Mは、他シリーズと異なりファーストテーパーでデザインされています。
定番のレギュラーやレギュラーファーストとは一味違う掛け調子になりますが、粘りのあるブランクスが巻き物にも対応。 北米のロッドにはこうした掛け調子のロッドが多く、アメリカンテイストなテーパーを体験したい方にオススメの1本です。
168L-BFS, 168L-BFS/2 | 万能なベイトフィネス
グリップジョイント 168L-BFS,全長2.03m,自重97g,適合ルアー4~12g,ライン6~12lb,テーパーFF
2ピーススペック 168L-BFS/2,全長2.03m,自重100g,適合ルアー4~12g,ライン6~12lb,テーパーFF
ゾディアスのベイトフィネスモデルです。
よりライトリグを繊細に扱える164L-BFSもラインナップされていますが、万能な番手はこちらになると思います。
適合ルアーウェイトが4〜12gと、やや強めな所も嬉しい設計です。
フィールドのプレッシャーが高くなっている今、フィネスなアプローチが必要なシーンは多くなっています。 適度な長さがあり、フィネスなリグ〜やや強めのルアーを扱えるこの1本があれば、極論すべての場所で釣りが成立するのではないでしょうか。
最近のリール性能であれば、専用でなくてもある程度ライトなものが投げられるので、ベイトフィネス未体験な方にもオススメしたい1本です。
1610MH, 1610MH-2 | 1本で戦えるパワーバーサタイル
グリップジョイント 1610MH,全長2.08m,自重112g,適合ルアー10~30g,ライン10~20lb,テーパーF
2ピーススペック 1610MH-2,全長2.08m,自重110g,適合ルアー10~30g,ライン10~20lb,テーパーF
1/2oz以下のワイヤーベイト、3/8ozまでの底物を主体とされるなら、この1610MHをオススメします。
シマノのMHロッドはクセが無く、5g以上のリグを近距離に打ち込むスタイルから、1oz前後のスイムベイトのフルキャストまで万能です。
規模の大きいフィールドなら172MHが候補になりますが、取り回しの良さと遠投性のバランス、センターカット2ピースモデルの有無を考えると、1610MHは重宝しそうですね。
172MH | 大規模フィールドのバーサタイル
グリップジョイント 172MH,全長2.18m,自重122g,適合ルアー10~30g,ライン10~20lb,テーパーF
大規模フィールドをバーサタイルに攻略するなら172MHがおすすめ。
10g以下のテキサスやフリリグをロングディスタンスで繊細に誘ったり、近~中距離の打ち物も快適です。1/2oz以上のスピナーベイトも気持ちよく、20g前後のトップウォーターや巻物にも対応。シマノは適合ルアー上限のパフォーマンスがいいので、1oz程度のヘビキャロも余裕なパワー。
遠投と取り回しをバランスよく両立するなら1610MH, 1610MH-2が候補になりますが、大規模フィールを主体とされる方であれば、オカッパリ・ボートに関わらず172MHが万能な1本になります。
172H, 172H-2 | ヘビキャロとフロッグならコレ
グリップジョイント 172H,全長2.18m,自重127g,適合ルアー12~42g,ライン12~25lb,テーパーF
2ピーススペック 172H-2,全長2.18 m,自重130g,適合ルアー12~42g,ライン12~25lb,テーパーF
この番手も人気の高いシマノロッドの定番で、パワーゲームに使いやすい1本です。
シマノのヘビーロッドはガチガチの棒ではなく、高い反発力を保ちつつキレイに曲がる柔軟性をもっています。
もちろんパワーも秀逸で、ビッグバスの上顎を気持ちよく貫き、よく曲がる強靭なブランクスが捉えた魚を離しません。
1/2ozのラバージグやフロッグでのカバーゲーム、大規模フィールドでのヘビキャロなど、ビッグバスを狙う人にオススメです。
水面まで伸びた真夏のウィードエリアをPEラインで結束した大型バズベイトで攻める...といった大胆なスタイルも考えられます! センンターカット2ピースモデルがラインナップされているので、大規模フィールドへの遠征時にも嬉しい1本です。
2020年 ゾディアス|まとめ
2020年の新製品としてモデルチェンジしたゾディアスは、これからロッドを揃えようとする方はもちろん、ある程度ロッドを持っている方が今までと違う釣りしたい場合にもオススメのロッドです。
さまざまな釣り方に合わせた種類が多いことと、1つ1つの番手が国内のバスプロや本場アメリカの市場意見を盛り込んでデザインされた本物のグローバルスタンダードとなっています。
2020年のフルモデルチェンジでカーボンモノコックグリップを採用し、より高感度に進化した事は嬉しいポイント。さらにスピニングモデルは全機種Kガイドを採用しているので、PEにチャレンジしてみるのも面白そうです。
粘りの強いブランクス特性もしっかり残っていて、ゾディアスならではの活躍が期待できます。
ゾディアスに合うリール
2020ゾディアスは使いやすいので、お手持ちのリールを装着すればすぐに活躍できます。
ですが、折角の基本性能を活かすべく、2万円前後のリールを奮発してもいいかもしれません。
このクラスであれば、長く相棒として活躍してくれます。
スピニングであれば、2020年9月にシマノからリリースされた「ヴァンフォード 2500S」がおすすめ。非常に軽量かつ耐久性に優れ、差し色が赤なのでゾディアスにピッタリです。
ベイトには、昨年の新製品である「SLX MGL」が良さそうです。評判の高いシマノのベイトリールで、価格以上に高級感のある作りが所有欲を満たしてくれますね。重量級ルアーの遠投を重視するのであれば「SLX DC」がベスト。このリールは2020年の新製品で、電子制御でブレーキをかける注目度の高い話題製品です。
ベイトリールの予算が許すのであれば、2020年新製品の「メタニウム」がダントツ。軽いものから重いものまで投げやすく、巻きパワーも強い、しかも軽量という、完璧かつ化け物じみたリールになります。
ベイトリールとスピニングリールのランキングも参考にしてみてください。
20 ゾディアス | インプレ
ゾディアスのインプレレビューや、現行バスロッドのランキングも記事にしているので、参考にしてみてください。
- 167M-S(食わせ重視のパワーベイトフィネス)
- 170M-G, 170M-G/2(ディープクランクなど巻物用)
- 270M-2(遠投可能なロングスピニング)
- 264L, 264L-2(最初の1本に最適な万能なスピニング)
- 268L, 268L-2(河川や大規模フィールドで万能なスピニング)
- 166ML, 166ML-2(小型~中型ルアーに万能なベイト)
- 1610M, 1610M-2(5~7gのテキサス、10~18gの巻物まで万能なベイト)
- 168L-BFS, 168L-BFS/2(ライトリグから巻物まで万能なベイトフィネス)
- 1610MH, 1610MH-2(3/8ozまでの底物や1/2oz以下のワイヤーベイトに最適なベイト)
- 172MH(3/8ozまでの底物や1/2oz以下のワイヤーベイトなど大規模フィールドに万能、ヘビキャロにも)
- 172H, 172H-2(フロッグやラバージグ、ヘビキャロに最適なベイト、カバーに強いパワーロッド)
本記事で使用している写真の一部は黒田健史の「いろはにほへと」から引用しています。 黒田健史プロは、国内最高峰のバスフィッシングトーナメントTOP50に参加している猛者で、シマノ製品の開発にも関わっています。ゾディアスについても、プロ目線の解説記事を掲載されているので是非参考にしてみてください。